栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home >

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

荻原彩

2025.04.04 / 更新日:2025/04/04

ダイエット中のタコライス🥗✨

皆さまこんにちは😃

トレーナーの萩原です✨

 

減量をし始めた私が

最近ハマっている減量ごはんを

紹介😌✨

🥗鶏胸肉ミンチを使ったタコライス🥗

 

 

⭐︎材料⭐︎

鶏胸肉ミンチ

玉ねぎ🧅

トマト缶

ケチャップ 少々

ソース 少々

塩胡椒

 

上記の材料を炒めて、野菜と盛り合わせを

するだけで、少しヘルシーなタコライスに😌✨

通常のタコライスは、お肉が牛🥩であり

脂質が多く、

 

ケチャップや、ソースを沢山いれますが、

減量中はトマト缶🥫を代わりに

味付けをしてあげ、ケチャップ、ソースは

ぐるっと軽く一周だけ入れるだけでもok👍

 

ダイエット中の大活躍な鶏胸肉。

形や見た目、味を変えられるようになると

これも食べれる!!

と選択肢が広がります🥹✨

是非、試してみてくださいね👌

上嶋勝

2025.03.11 / 更新日:2025/03/10

自己流トレーニング vs パーソナルトレーニング|どちらが効果的?

自己流トレーニング vs パーソナルトレーニング|どちらが効果的?

「トレーニングを始めたいけれど、自己流でやるべきか、パーソナルトレーニングを受けるべきか迷う…」そんな方は多いのではないでしょうか?今回は、自己流トレーニングとパーソナルトレーニングの違いを解説し、どちらが効果的なのかを詳しく紹介します。

自己流トレーニングのメリット・デメリット

自己流トレーニングの最大のメリットは費用がかからず、自分のペースで自由にできることです。YouTubeやSNSを活用すれば、自宅で簡単に筋トレや有酸素運動が可能です。しかし、自己流のデメリットとして、以下の点が挙げられます。

• フォームのミス → 間違った姿勢で続けると効果が出にくく、怪我のリスクが高まる。

• モチベーションの低下 → 継続が難しく、途中で挫折する人が多い。

• 効果が出るまで時間がかかる → 自己流では適切な負荷調整が難しく、効率的なトレーニングになりにくい。

パーソナルトレーニングのメリット・効果

パーソナルトレーニングは、プロの指導を受けながら効率よく結果を出せるのが最大のメリットです。特に、以下の点が自己流との大きな違いになります。

• 目的に合ったオーダーメイドのトレーニング → ダイエット、筋力アップ、ボディメイクなど、一人ひとりに最適なメニューを作成。

• 正しいフォームの指導 → 怪我のリスクを減らし、最大限の効果を引き出す。

• 継続しやすい環境 → トレーナーがサポートするため、途中で挫折しにくい。

• 食事指導も受けられる → 運動だけでなく、栄養面からもアプローチできる。

どちらを選ぶべき?

「とりあえず運動を始めたい」「費用を抑えたい」という方は自己流でも問題ありません。ただし、**「短期間で確実に効果を出したい」「怪我をせずに安全にトレーニングしたい」**という方には、パーソナルトレーニングが圧倒的におすすめです。

特に、初心者の方やこれまで自己流で伸び悩んでいた方は、一度パーソナルトレーニングを体験してみると、トレーニングの効果を実感できるはずです。

まとめ

自己流トレーニングは手軽に始められる反面、効果が出にくく怪我のリスクがあるため、最短で結果を出したいならパーソナルトレーニングが圧倒的に有利です。効率的に理想の体を手に入れたい方は、ぜひプロの指導を受けてみてください!

荻原彩

2025.03.05 / 更新日:2025/03/05

種まき🌱の話✨

皆さまこんにちは😃

トレーナーの萩原です✨

 

今日は、トレーニングとは

関係のないお話しをしたいと思います。

 

 

皆さまは人生の種まきの話はご存知でしょうか?👀

 

これから話す話は、社会人として初めて働いた仕事の上司に教えて頂いた大事な教えです✨

 

日々の生活の中で、

種まきはできていますか?

 

人生の種まきは、『いい種』をまくと、

少しずつ芽がでて、いつかは綺麗な花が咲きます。

逆に、『悪い種』をまいてしまうと、

芽が出なかったり、いつかは枯れてしまいます。

 

これってめちゃくちゃ単純な話しですが、

以外と知らない方も多いです。

 

例えば結果が悪かった時に、

『環境』や『人』のせいにしたり…

しかし、この原理を考えると種をまいたのは

本人でしかないのです。

 

結果を何かのせいにせず、

種のまき方は間違えてなかったかな?

お水や、メンテナンスはできていたかな?

と、自分に常に問いかける事が大切。

 

自分自身で結果はいくらでも良くできますし、

結果のすべては自分自身だと私は思います😌✨

 

そして大事なのは、

その芽🌱はいつ咲くかは分からない。

そして、気づかないうちに咲いている事、生きている中で気づかないなんて事もある。

という事。

 

すぐ咲くかもしれない。

1年後かもしれない。

もしかしたら10年後かもしれません。

 

タイミングはいつやってくるかは

わからないのです。

ただ、その芽が咲くようにお水を与えて続ける事と、咲いた瞬間を見逃さないように人生を過ごさなくてはいけない。

 

いい種をまいたあとは、

必ず帰ってくる。地球🌏は丸いから

必ず一周まわって、必ず循環する。

との教えです😌✨

 

これからもずっと

トレーニングを通して、良い事を

どんどん伝えて、たくさんのいい芽🌱と、

花が咲くようにこの仕事を大切にこれからも

していきたいなと思っています!

 

私の心の中の教訓でした😌👍

上嶋勝

2025.03.04 / 更新日:2025/03/03

パーソナルトレーニングは高い?費用対効果を考える

パーソナルトレーニングは高い?費用対効果を考える

はじめに

「パーソナルトレーニングは高い」という声をよく耳にします。しかし、その価格は本当に高すぎるのでしょうか?今回は、パーソナルトレーニングの費用対効果について詳しく解説し、自己投資としての価値を考えてみます。

パーソナルトレーニングの料金相場

1. 一般的なパーソナルトレーニングの価格帯

• 1回あたりの料金:5,000円~15,000円

• 月額料金(週1~2回):20,000円~100,000円

• 短期集中プラン(2~3ヶ月):200,000円~500,000円

パーソナルトレーニングの料金はトレーナーの経験や提供するサービス内容によって大きく異なります。

2. 他のフィットネスサービスとの比較

• スポーツジムの月会費:3,000円~15,000円

• ヨガ・ピラティスレッスン:1回2,000円~5,000円

• オンラインフィットネス:月額1,000円~10,000円

ジムやオンラインフィットネスと比べるとパーソナルトレーニングは確かに高額ですが、それには理由があります。

パーソナルトレーニングの価値とは?

1. 効果が出るまでのスピード

パーソナルトレーナーは、個々の目的に合わせた最適なプログラムを作成し、正しいフォームやトレーニング方法を指導します。これにより、自己流で行うよりも 短期間で効果を実感しやすい というメリットがあります。

2. モチベーションの維持

独学でのトレーニングでは挫折しやすいですが、トレーナーが伴走することで 継続しやすくなり、結果的に成功率が高まる という特徴があります。

3. 怪我のリスクを最小限に抑える

誤ったフォームでのトレーニングは怪我の原因になります。パーソナルトレーナーが指導することで 安全に運動を継続 できるのも大きなメリットです。

4. 健康やライフスタイル全般の改善

パーソナルトレーニングは単なる運動指導にとどまらず、

• 栄養指導

• 睡眠のアドバイス

• 生活習慣の改善

など、総合的な健康管理 のサポートを受けられるため、長期的に見てもコストパフォーマンスが高いと言えます。

費用対効果を最大化するためのポイント

1. 目標を明確にする

「何のためにパーソナルトレーニングを受けるのか?」を明確にすることで、効果的なプランを立てやすくなります。

2. 相性の良いトレーナーを選ぶ

トレーナーとの相性は非常に重要です。体験レッスンを活用し、自分に合ったトレーナーを見つけましょう。

3. セルフトレーニングと組み合わせる

パーソナルトレーニングを受けつつ、自主トレーニングも行うことでコストを抑えながら効果を最大化できます。

まとめ

パーソナルトレーニングは一見高額に感じるかもしれませんが、

• 短期間で結果を出せる

• 継続しやすい環境が整っている

• 健康全般のサポートが受けられる

といった点を考えると、決してコストパフォーマンスが悪い投資ではありません。自己流で遠回りするより、 効率よく目標達成するための自己投資 として考えてみるのも良いでしょう。

 

上嶋勝

2025.02.11 / 更新日:2025/02/10

毎日早起きの習慣

私の起床時間は毎日⏰5時00分⏰、イレギュラーで、4時30分の時もありますが、それより遅く起きることはありません。

もちろん、休みの日もダラダラせず同じ時間に起きることにしています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

≪毎朝同じ時間に起きる多くのメリット≫

ビジネスで成果を上げる人には共通する習慣があります。その一つが「早起き」。実はこのシンプルな習慣が、パフォーマンスを最大化し、忙しい日々を効率的にこなすための土台を作ります。今回は、その具体的なメリットをご紹介します。

 

1. 体内時計が整い、生産性アップ

毎朝同じ時間に起きると、体内時計が安定し、エネルギーの消耗を抑えながら最大の集中力を発揮できます。朝から頭が冴え渡り、重要な判断や交渉で他者と差をつけることが可能に。

2. 睡眠の質向上で効率的な仕事

不規則な生活は睡眠の質を下げ、パフォーマンスを低下させます。一方、決まった時間に起きる習慣は眠りの深さを保ち、翌日の仕事効率を高めます。スッキリ目覚め、朝一番から会議やタスクに全力投球できるでしょう。

3. 心身の健康で長期的な成功をサポート

成功し続けるためには、体調管理が不可欠。規則正しい起床時間はストレス軽減、免疫力向上につながり、病気になりにくい体を作ります。どんなスケジュールにも柔軟に対応できる自分を実現します。

4. 時間管理能力の向上

朝の時間を固定することで、タスクの優先順位を明確にしやすくなり、効率的に一日をスタートできます。余裕をもって考える時間が確保できるため、クリエイティブな発想や長期的な計画にも取り組めます。

 

「できるビジネスマン」は、毎日の小さな習慣を積み重ね、結果を出し続ける人です。まずは1週間、同じ時間に起きることから始めてみませんか?そのシンプルな行動が、あなたの働き方を変えるきっかけになるはずです。

 

≪YAMATO355 パーソナルジム≫

体の健康から生産性向上まで、トータルサポートいたします。お問い合わせはお気軽に!

荻原彩

2025.01.23 / 更新日:2025/01/23

トレーニングは足元🦵からが大事!

皆さまこんにちは☺️✨
1月後半にさしかかり、

まだまだ寒さが続きますが、

皆さま体調はいかがでしょうか?☺️

 

本日は、すべては足元🦵からという言葉がありますが、靴👞の履き方をお伝えします✨

トレーニング中に、足の種目に入るとぐらぐらしバランスがとりにくく、

力が入らない。不安定さを感じる。
有酸素運動をするとなぜかふくらはぎ🦵がパンパンに、、、‼️なんて方や、

買い物🛍️や、長時間歩くと、足が疲れにくい。
豆ができる、足の土踏まずがいたい‼️

上記の症状に悩む方はいるのでは⁉️


まずはこちらの写真を💁‍♀️
左は正しく履いた靴
右は、意識せずに履いた靴

 

紐の締め方ですが、ただ単に締めることが
いいのではなく🙅
『自分の足の甲に合わせる結び方』が重要になりたす。締めすぎ、緩すぎはNGで、基準は
自分の足の甲にすこ〜し締めた『テンション』感があるイメージです。

締めすぎてしまうと、足の指先で床をつかめず、使いにくくなります。逆に緩すぎると靴の中で足が前後に動いてしまい、『靴擦れ』『豆』の原因に、、

では具体的なひもの結び方、靴の履き方を
お伝えしていきますので、ご覧ください👀✨

①紐や、タン部分を広げ
足を入れる空間を作る 

 

 

②足を靴に入れたら、踵を立て、シューズのヒール👞カップに踵をあわせる

 

③その状態で
紐を『下から‼️』(ここがポイント)
足の甲に少しテンションがかかる程度で
閉めていく。✖︎をつくっていくイメージ。

そのまま、上に紐をしめつづけ、結ぶ!🪢

 

 


こちらの結び方を終えて、
立ってみて、足踏みなどをすると
か!な!り!足元の安定感が🆙✨
スクワットや、片足で行うブルガリアンスクワット、ランニング🏃‍♀️などすると、
いつもとは違う感覚を味わえます✨
(床に対して力が加えやすいような感覚)


是非『足元から』トレーニング🏋️の
準備をしていきましょう‼️😎

上嶋勝

2025.01.14 / 更新日:2025/01/13

先ずは毎日0.01だけ努力を継続する

≪1.01と0.99の法則≫

「1」を今の自分とすると、+0.01は努力した自分、-0.01は怠けた自分と考えます。1日にわずか0.01だけ努力を重ねると、365日後には1.01の365乗で37.8という結果になります。一方、0.01怠けると0.99の365乗で0.03。1日の小さな差が、1年後には圧倒的な結果の差を生むのです。

 

継続する力の価値は、この法則が示す通りです。努力を続けることは時に地味で、すぐに結果が見えないことも多いでしょう。しかし、毎日の積み重ねがやがて大きな成果や変化をもたらします。たとえば、1日5分のストレッチや少しの食事改善でも、続けることで健康や体型に驚くほどの違いを生み出します。

 

逆に、少しの怠けも積み重なると、大切なものを失う結果になるかもしれません。目標を達成したい、理想の自分に近づきたいと思うなら、ほんの少しずつでも前に進む努力を続けましょう。その積み重ねが、あなたの人生を豊かにする大きな力となります。今日から「+0.01の自分」を目指してみませんか?

 

 

荻原彩

2025.01.08 / 更新日:2025/01/08

休日のクロスフィットトレーニング🏋️

皆さまこんにちは🙌🥰

 

本日は、お休みの日に

『新しいトレーニングを開拓‼️』

という事で、友人に誘われ

クロスフィットトレーニングに行ってきました🏋️✨

私の場合は、

胸、肩、下半身などと部位を日によって分けた分割法のトレーニングをしていますが、

なかなか全身を使ったトレーニングは機会が少なくなっているもので、新鮮な感覚でした🌈😳

 

ウォーミングup後は、

エルゴメーター有酸素

バーベルバックスクワット

バービージャンプなどを

4セット繰り返し、、🏃🏃🏃💦

各セット事、レストが1分と、かなり心拍数⤴️が上がり、滝のような汗が、、🫠🫠🫠

全身トレーニングは、全身の血流がよくなり、

かなり脂肪燃焼効果も高そうなので、

減量期にはバッチリかもですね👌

 

 

 

これから、ダイエットや、減量に入る方も多いと思いますが、

『食べれない、、』『我慢😣』

『お腹がすくな、、』

という気持ちに現実なりやすいです。

 

ただ、皆さまにはダイエットに対して

前向きに💪楽しく♫向き合って頂きたいです😌✨

 

食べたから🍚頑張るぞ!

体に入れたエネルギーを消費するぞ!

ここまで頑張ったら、週末は食べるぞ!

と、プラス➕プラス➕に捉えてみてくださいね😌✨

すべては考え方次第で、ダイエットも

楽しく捉えられたら、ストレスフリーになります😌✨

 

ダイエット、食事案内に関しても

サポートさせて頂きます😊🔥

 

 

 

荻原彩

2024.12.31 / 更新日:2024/12/31

年末年始の太らない対策‼️

年末年始の『太らない』対策‼️

年末に近づき、

年末年始は美味しいものも沢山食べれるが、

太る🫃のが怖い‼️なんて

皆さまも思われますよね🫣

 

そんな年末年始の

美味しい食べ物は

お餅、おせち、お菓子🤤などなど

自宅には沢山の誘惑があります….

 

 

そんな年末年始だからこそ、

『炭水化物の量を調整する』『不足しやすいタンパク質は必ず摂取』と私は調整をしています‼️

写真をご覧下さい♪

(実家で母と協力し、身体によい朝食を

一緒に用意しました✨)

✔︎朝ごはんメニュー✔︎

目玉焼き🍳

納豆(写真には載ってないです)

白米(110g)←私の量はいつもより少なく調整

味噌汁

 

 

夜🌉ご飯を、沢山食べるために

朝食と昼食の食事ボリュームを調整し、

不足しやすいタンパク質を必ず意識しましょう‼️それだけでもかなり急な体重増加を

防げ、タンパク質不足により筋分解も防げますよ💪✨

荻原彩

2024.12.30 / 更新日:2024/12/30

初めまして…😌✨

皆さまこんにちは😃

2025年1月からYamato355で活動をスタートさせて頂きます!

萩原彩(はぎはらあや)です☺️🌿 

 

自己紹介をさせて下さい☺️‼️

出身は映画『フラガール💃』の舞台地である

福島県いわき市出身です✨

高校卒業後、体育大学に行き

毎日、体育にスポーツに明け暮れていました🏃

 

大学卒業後は、

スポーツの楽しさや、運動を通しての

素晴らしさを伝えたく、

スポーツ小売業界で、勤務をしておりました😊

フィットネスウエアの販売や、

商品開発、現場での接客💁‍♀️をさせていく中で、女性が『着れる服』ではなく『着たい服』を選べるようになるには、ボディメイク💄しかない‼️‼️と気づき、

トレーナーへと転職を決意し、

名古屋へとはるばる来ました🚃

 

 

2020年〜2024年の間は、

フィットネスジムにて勤務をさせて頂き、

運動指導、パーソナルトレーニング、

レッスンなどを担当しておりました😌✨

また、『ビキニフィットネス』という

競技に出会い、競技者としても、

指導者としても、身体を動かす事の

楽しさを経験させて頂き、今に至ります😊✨

 

Yamato355では、新しいお客様との出会い

👫✨

さらなるパーソナルトレーニングのサービス向上を目指し、

お客様には、

トレーニングをする事で、身体が変わり、

心が変わり、自分の中で生み出した成果や、

嬉しさの素晴らしさを感じて頂けるような

サービスをさせて頂けたらと思います😌✨

トレーニングの楽しさを

是非お伝えさせて下さい⭐️‼️

 

✔︎運動初心者🔰

✔︎BODYMAKE

✔︎ダイエット

✔︎自信を持ちたい!

✔︎メンタルを強くしたい!

 

そんな方は、是非Yamato355まで

お問い合わせ、ご連絡下さいませ🥰✨

皆さまとの『新たな出会い』を

ジムでお待ちしています♪

1月から、宜しくお願い致します😌✨

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.