栄駅徒歩3分の駅近フィットネス
Home >

NEWS&CAMPAIGN

ニュースやお得なキャンペーンをご紹介しています。

荻原彩

2025.01.08 / 更新日:2025/01/08

休日のクロスフィットトレーニング🏋️

皆さまこんにちは🙌🥰

 

本日は、お休みの日に

『新しいトレーニングを開拓‼️』

という事で、友人に誘われ

クロスフィットトレーニングに行ってきました🏋️✨

私の場合は、

胸、肩、下半身などと部位を日によって分けた分割法のトレーニングをしていますが、

なかなか全身を使ったトレーニングは機会が少なくなっているもので、新鮮な感覚でした🌈😳

 

ウォーミングup後は、

エルゴメーター有酸素

バーベルバックスクワット

バービージャンプなどを

4セット繰り返し、、🏃🏃🏃💦

各セット事、レストが1分と、かなり心拍数⤴️が上がり、滝のような汗が、、🫠🫠🫠

全身トレーニングは、全身の血流がよくなり、

かなり脂肪燃焼効果も高そうなので、

減量期にはバッチリかもですね👌

 

 

 

これから、ダイエットや、減量に入る方も多いと思いますが、

『食べれない、、』『我慢😣』

『お腹がすくな、、』

という気持ちに現実なりやすいです。

 

ただ、皆さまにはダイエットに対して

前向きに💪楽しく♫向き合って頂きたいです😌✨

 

食べたから🍚頑張るぞ!

体に入れたエネルギーを消費するぞ!

ここまで頑張ったら、週末は食べるぞ!

と、プラス➕プラス➕に捉えてみてくださいね😌✨

すべては考え方次第で、ダイエットも

楽しく捉えられたら、ストレスフリーになります😌✨

 

ダイエット、食事案内に関しても

サポートさせて頂きます😊🔥

 

 

 

上嶋勝

2025.01.07 / 更新日:2025/01/05

疲れた脳を癒す/ブレインウェイブ

脳を休める方法と「ブレインウェイブ」って?現代の脳疲れを癒そう

現代の私たちは、毎日たくさんの情報に囲まれて生活しています。スマホやテレビ、仕事でのやり取りなど、休む間もなく頭を使っていませんか?実は、こうした情報量は昔と比べるとかなり多く、江戸時代の人が一生で触れる情報を、私たちはたった1日で消化しているとも言われています。

これだけたくさんの情報を処理していると、脳も疲れてしまいます。脳が疲れると集中力が下がったり、イライラしやすくなったり、寝つきが悪くなることも…。だからこそ、意識的に脳を休めることが大切です。

脳波(ブレインウェイブ)ってなに?

私たちの脳の中では、「脳波」と呼ばれる電気の波が流れています。この脳波にはいろいろな種類があり、私たちの体や心の状態と深く関係しています。

≪リラックスすると出る「α波」≫

気持ちが落ち着いているときや、ホッとしたときに出ます。

≪深い眠りで出る「θ波」や「δ波」≫

寝る前やぐっすり眠っているときに多く出て、脳や体がしっかり休まります。

一方で、仕事や考えごとで頭を使いすぎると「β波」がたくさん出て、脳が休めなくなってしまいます。これが疲れやストレスの原因になります。

≪脳を休める方法≫

脳をリラックスさせるためには、脳波を整えることが大切です。簡単にできる方法をいくつかご紹介します。

 

1. 深呼吸をしてみる

ゆっくりと息を吸って、ゆっくり吐くだけでも脳が落ち着きます。

 

2. 自然の中を歩く

森や海など自然に触れることで、リラックス効果が高まり、脳波も整います。

 

3. 静かな音やASMRを聞く

優しい音や心地よい声を聞くと、気持ちがほぐれます。好きな音を探してみましょう。

脳を休めると得られること

脳がしっかり休まると、集中力が戻ったり、ストレスが軽くなったりします。また、夜もぐっすり眠れるようになり、体全体の調子も良くなるはずです。

現代はどうしても脳が疲れやすい時代。でも、少し意識して休める時間を作るだけで、心も体も元気になります。ぜひ、日常の中で脳をリセットする時間を取り入れてみてください!

荻原彩

2025.01.04 / 更新日:2025/01/04

お正月の朝の有酸素☀️

あけましておめでとうございます😌

お正月🎍もあっという間に進み

6日からいよいよお仕事がスタート!

する方は多いのではないでしょうか?😊

 

お正月で増えた体重を

お仕事スタートまでに少しでも軽く、お身体が動きやすい状態に少しずつ🤏戻していくことをおすすめします✨

 

具体的なおすすめな朝の習慣として

『朝一のお散歩🚶』を取り入れててみてください😊✨

 

朝、起床後、お水をのみ、

汗冷えをしないように着込みながら、

動きやすい服装に着替え、

20分〜30分低度、自宅周りや、できれば

近くに森林のある公園があれば、

『やや早歩き、大股』で歩いてみましょう🚶✨

散歩中は、イヤホンなどはせず、iPhone📱などの電子機器は触りすぎずに、

朝一の太陽☀️や、公園の草木の音、風に

耳や目線を傾けることがおすすめです✨

自律神経も整えられます😌✨

 

20分〜30分を歩くと、

下半身からの血流の流れが巡り、

少しポカポカ温かさを感じるかと思います✨

そんな具合でまずはok👌です!

 

 

どんな効果があるかまとめてみました💁‍♀️↓

 

⭐️朝の有酸素運動のメリット⭐️

1.脂肪燃焼効果❤️‍🔥が高い

空腹時の朝に有酸素運動を行うと、体内の糖が少ない状態のため、エネルギーとして脂肪が使われやすいとされています。

2.代謝アップ☝️

朝に運動をすることで、その後の1日を通して代謝が高まる「アフターバーン効果」が期待できます。

3.気分のリフレッシュ🌿

朝の運動は脳内🧠のセロトニン分泌を促し、ストレス軽減や気分の向上に効果があります。

4.習慣化しやすい

朝に運動を取り入れることで、他の予定に邪魔されにくく、運動を継続しやすいというメリットがあります。

 

様々なメリットだらけですね☺️☝️

 

ぜひ皆さまも

お正月太りを解消をきっかけに、

朝☀️の運動習慣をつけてみてください😌⭐️

 

私も朝一散歩、有酸素を只今実施中です✨

 

 

荻原彩

2024.12.31 / 更新日:2024/12/31

年末年始の太らない対策‼️

年末年始の『太らない』対策‼️

年末に近づき、

年末年始は美味しいものも沢山食べれるが、

太る🫃のが怖い‼️なんて

皆さまも思われますよね🫣

 

そんな年末年始の

美味しい食べ物は

お餅、おせち、お菓子🤤などなど

自宅には沢山の誘惑があります….

 

 

そんな年末年始だからこそ、

『炭水化物の量を調整する』『不足しやすいタンパク質は必ず摂取』と私は調整をしています‼️

写真をご覧下さい♪

(実家で母と協力し、身体によい朝食を

一緒に用意しました✨)

✔︎朝ごはんメニュー✔︎

目玉焼き🍳

納豆(写真には載ってないです)

白米(110g)←私の量はいつもより少なく調整

味噌汁

 

 

夜🌉ご飯を、沢山食べるために

朝食と昼食の食事ボリュームを調整し、

不足しやすいタンパク質を必ず意識しましょう‼️それだけでもかなり急な体重増加を

防げ、タンパク質不足により筋分解も防げますよ💪✨

荻原彩

2024.12.30 / 更新日:2024/12/30

初めまして…😌✨

皆さまこんにちは😃

2025年1月からYamato355で活動をスタートさせて頂きます!

萩原彩(はぎはらあや)です☺️🌿 

 

自己紹介をさせて下さい☺️‼️

出身は映画『フラガール💃』の舞台地である

福島県いわき市出身です✨

高校卒業後、体育大学に行き

毎日、体育にスポーツに明け暮れていました🏃

 

大学卒業後は、

スポーツの楽しさや、運動を通しての

素晴らしさを伝えたく、

スポーツ小売業界で、勤務をしておりました😊

フィットネスウエアの販売や、

商品開発、現場での接客💁‍♀️をさせていく中で、女性が『着れる服』ではなく『着たい服』を選べるようになるには、ボディメイク💄しかない‼️‼️と気づき、

トレーナーへと転職を決意し、

名古屋へとはるばる来ました🚃

 

 

2020年〜2024年の間は、

フィットネスジムにて勤務をさせて頂き、

運動指導、パーソナルトレーニング、

レッスンなどを担当しておりました😌✨

また、『ビキニフィットネス』という

競技に出会い、競技者としても、

指導者としても、身体を動かす事の

楽しさを経験させて頂き、今に至ります😊✨

 

Yamato355では、新しいお客様との出会い

👫✨

さらなるパーソナルトレーニングのサービス向上を目指し、

お客様には、

トレーニングをする事で、身体が変わり、

心が変わり、自分の中で生み出した成果や、

嬉しさの素晴らしさを感じて頂けるような

サービスをさせて頂けたらと思います😌✨

トレーニングの楽しさを

是非お伝えさせて下さい⭐️‼️

 

✔︎運動初心者🔰

✔︎BODYMAKE

✔︎ダイエット

✔︎自信を持ちたい!

✔︎メンタルを強くしたい!

 

そんな方は、是非Yamato355まで

お問い合わせ、ご連絡下さいませ🥰✨

皆さまとの『新たな出会い』を

ジムでお待ちしています♪

1月から、宜しくお願い致します😌✨

上嶋勝

2024.10.08 / 更新日:2024/10/08

睡眠の質を上げるポイント

《上嶋流》質の良い睡眠のための工夫

質の良い睡眠は、心身の健康に欠かせません。今日は、実際に自分が行っている睡眠環境を整えるための具体的な工夫をご紹介します。

1. 枕にこだわる

睡眠の質に大きな影響を与えるのが枕です。自分に合った高さや素材の枕を選ぶことで、首や肩の負担を軽減し、快適な睡眠を促します。中材にこだわり、自分の寝姿勢に合ったものを探してみましょう。

 

2. テンシャルのパジャマ

パジャマの素材も睡眠の質を左右します。テンシャル(Tencel)は通気性が良く、湿気を吸収しやすいため、快適な睡眠をサポートします。肌触りが柔らかく、リラックスした状態で眠ることができます。

 

3. アロマの活用

アロマテラピーは、リラックス効果が高く、睡眠の質を向上させるために有効です。ラベンダーやカモミールなどの香りを使用して、心地よい眠りへと誘導しましょう。アロマディフューザーを使うと、就寝前のリラックスタイムを楽しめます。

 

4. 光が漏れない工夫

睡眠環境を整えるためには、外部の光を遮ることが重要です。遮光カーテンやアイマスク(テンシャル)を使用することで、睡眠時に入る光を防ぎ、深い眠りを実現します。自分に合った方法で、安心して眠れる空間を作りましょう。

 

5. 枕カバーとシーツの清潔さ

清潔な寝具は、快適な睡眠を保つために欠かせません。枕カバーやシーツは毎日洗濯し、清潔さを保つことで、アレルギーや肌トラブルを防ぎます。特に寝ている間に汗をかくことが多いので、毎日の洗濯を重要視しています。

 

6. エアコンの使用

エアコンを使用する際は、冷やしすぎないことがポイントです。快適な温度設定(大体28℃前後)が理想です。冷たい空気が直接身体に当たらないように工夫し、快適な睡眠環境を保ちましょう。

 

7.毎日同じ時間に起きる

寝る時間が遅くなっても必ず5時に起きると決めています。(早くなることはたまにアリ)

これにより、身体のサイクルを狂わせずに生活することができます。

これらの工夫を取り入れることで、質の良い睡眠を得ることができます。自分に合った方法を見つけ、快適な眠りを手に入れましょう。

 

 

上嶋勝

2024.09.21 / 更新日:2024/09/21

筋トレする人は仕事が出来る

筋トレが自律神経を整えるというのは、科学的に裏付けられた事実です。自律神経は、体内の様々な機能を無意識に調整する重要な神経系で、交感神経と副交感神経の二つから成り立っています。交感神経は「戦うか逃げるか」反応を促進し、体を活発に保つ一方、副交感神経は「休むか消化するか」反応を促し、リラックス状態をもたらします。

筋力トレーニングを行うことで、交感神経が活発になり、体がエネルギーを必要とする状態になります。この過程で、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が調整されるとともに、エンドルフィンやセロトニンなどの「幸福ホルモン」が分泌されることで、ストレスの軽減や気分の向上が見られます。

また、筋トレは体温の上昇を促進し、身体全体の血行を改善します。これにより、副交感神経がより効果的に働き、リラックス状態が得られやすくなります。運動後には深い睡眠が促されるため、全体的な回復と心身の安定感が増します。

定期的な筋トレは、ストレス耐性を高め、心身のバランスを整えるための優れた手段です。心地よい疲労感と共に得られる達成感は、日常生活におけるストレスの緩和にもつながります。筋トレを生活に取り入れることで、自律神経のバランスを保ち、健康的なライフスタイルを実現できるでしょう。

YAMATO355 personal Gym

上嶋勝

2024.09.07 / 更新日:2024/09/07

膝の不調は早めの処置を

歩くことは健康維持に重要です。
日常的に歩くことで心肺機能や筋力が向上し、生活習慣病の予防にもなります。
しかし、階段の下りは膝に負担がかかりやすく、特に膝に不調がある場合は注意が必要です。階段を下りる際に膝に違和感や痛みを感じるなら、無理をせずにエレベーターやエスカレーターを利用しましょう。膝の負担を軽減することで、怪我の予防や回復を促進できます。日々の歩行習慣を大切にしつつ、膝を守るための工夫も忘れずに行いましょう。

膝に不調を感じた場合、早めの対処が重要です。痛みや違和感を放置せず、専門家のアドバイスを受けることが回復への近道です。

YAMATOのトレーナーにご相談いただければ、適切な処置やリハビリテーションの方法を提案し、膝の健康をサポートします。お早めのご相談をお勧めします。

Copyrights © 2019 355 CO.,LTD. all rights reserved.